不登校やひきこもりの治療で全国的に知られていた医療機関で長らくカウンセラーをしておりました。その医療機関の院長を筆頭にスタッフたちが総出で、社会的ひきこもりの様態を知るための全国調査を行いました(こちらはすでに絶版ですが、書籍になっています)。ミレニアムブームの頃であったと思いますが、「社会的ひきこもり」という概念がアパシーという言葉を塗り替えていくような頃でした。当時の不登校やひきこもりの相談やカウンセリングは、青年期前半(おおむね高校生くらいから大学入学後7,8年くらい)の若い人が多かった印象です。実際来院されていた若い人の状態像は、一見すると気の良い青年ですが、家庭内の様子は、不登校やひきこもり状態かつ、親子関係の不味さ(親御さんが一方的に怒られる)か家庭内暴力が併存していることが多かったように記憶しています。まずは親子関係の修復がカウンセリングの第一歩であったように思います。その親子関係の不味さは、親御さんのこどもさんや若い人への関わり方やコミュニケーションの仕方の不味さではなく、若い人ご本人自身の世の中(もしかしたら同世代)への不満を依存対象である親御さんにぶつけているかのように思われました。
翻って最近のこどもさんや若い人と親御さんとの関係性がどのようなものになっているのでしょうか?今時は、親御さんが一方的に怒られるとか、家庭内で親ごさんに対して荒れる、暴れるといった親子の状態はかなり少なくなったのではないでしょうか?実はここに親子関係を修復することが最近では難しくなった要因があるように思われます。まず、こどもさんや若い人が喋らない、言葉を発しない、行動で表さない。しかし親子関係の亀裂は進んでいっていることがなんとなくわかる。もっともこの時点で相談やカウンセリングを受けられる保護者のかたは少ないように思います。事態がより悪い方に向かって大きな問題が起きてからやっと、「相談でも行った方がいいかしら…」と保護者のかたが動き出すのだと思います。ですから親子関係の修復よりも、ただ今のトラブルを解決する方が先になります。しかしこのトラブルを解決することに集中すると、水道管ゲームのようにどこかで水漏れを起こします。やはり親子関係の修復も並行して行わないとならないのです。
親子関係をどう修復するか?それは何か関係が悪くなったかなあと思う地点まで戻ってみることです。これが実はなかなか難しいことです。なぜ難しいのか?親御さんは決してこどもさんを悪くしようと思っていた(いる)わけではないので、こどもさんがSOSを出していた地点には全く気づかないことが多いからです。ここは相談員やカウンセラーの先生と一緒にやっていくべきところでしょう。
この記事は後日に続きます
横浜思春期問題研究所付属相談室『横浜保護者の相談室』では、私立中高一貫校の中学生、公立・私立の高校生の相談やカウンセリングを神奈川県横浜市港北区と神奈川区でお引き受けしています。オンライン形式の面談も可能ですから、全国各地のご相談やカウンセリングもお引き受けしています。