保護者のかたが、子どもさんのことで相談やカウンセリングを受けようと思った時、「どのカウンセリングルームがよいのだろうか?」とか、「我が子の問題を解決するために、相談担当者は十分な技術を持っているのか?」という不安を持ちませんか?
私たちは、保護者のかたが相談を申し込む時に抱く不安を解消し、安心して相談サービスをご利用いただくために、相談員の認定基準を提示しています。
【相談員の認定基準】
①公認心理師と臨床心理士の両方の資格を保持していること
②主たる専門領域が教育分野で、専門機関での児童期〜青年期の子どもたちや若い人への臨床経験(週1回勤務の1年間は0.2年分と換算します)を25年以上持っていること
③専門学会での口頭発表を10回以上、学術論文の単独執筆を5本以上、専門領域での書籍(章単位の単独執筆)を5つ以上積み上げていること
④相談サービスの中で使用する心理技術について、専門学会や専門機関から認定を受けていること
⑤リスクのアセスメントとマネージメントができること
私たち相談員は全員、①〜⑤すべての基準を満たしています。
学校教育、司法犯罪、思春期医療の専門機関において、臨床心理士・公認心理師として25年以上の臨床経験があります。
専門学会水準の標準的な知識と技能を習得しています。学会発表とその論文化、専門書籍の執筆を数多く積み上げています。
いじめの問題、子どものトラウマの問題等、有識者として公的機関の委員会等に出席しています(ネット上でご確認ください)。
問題を解決するにはまずは問題は何かを知らないとなりません。私たちの相談室では、まずは「保護者ガイダンス」と「心理検査」を提供し、問題の心理学的評価をいたします。
①現在の困り感②子どもさんの現在の状態像を保護者から聞き取り、その時点で最適な解決策を助言します。
子どもさんの現在の状態を把握するために、WISCやLCSA、各種質問紙検査を用いて心理アセスメントをいたします。
私たちは、いじめ(神経発達症の二次的障害に起因するものも含みます)やネット依存といった思春期特有の難しい問題、SNSを介した性被害といったトラウマの問題に取り組んでいます。
例えば、「月1回でお願いしたい」「毎週来たい」といった相談の頻度や「2回目以降はオンラインを希望する」「チャットや電話での相談はできないか」といった相談の進め方についてはお気軽にお問い合わせください。状況に応じて無理のない提案をいたします。サービス料金のお支払いは、サービスを受けた後速やかに、弊社の法人口座へお振り込みいただきます(振込手数料が別途かかります)。
思春期・青年期は、自分と他人との距離感が難しく、重なり合った集団心理の中で自分を見失いやすい時期です。子どもたちにとって今を生き抜くことそのものが大変な時期と言えるでしょう。悩んでいるであろう子ども、困っているであろう子どもを側からどう支えていくかについては単純な答えが出せないものです。また親が子どもを思う気持ちもいろいろな形があるでしょう。世の中で言われている解決方法がわが子やわが家に当てはまるわけではありません。そのような中で最も大切なことは、まずは保護者のかたの心持ちが軽くなることです。そのためには、思春期の問題について専門的知識と技能を持った相談員とよく話をすることが一番です。囲碁で言うところの傍目八目(おかめはちもく)です。相談員と一緒に今起きている問題を仕分けし、整理ししていくと、なんだか心もちが軽くなったような気分になります。すると、子どもへの見方が変わり、子どもと親の関係がこじれたところまで素直に立ち戻ることができます。そして、「あーそうなんだ!」と膝を打つようなことが見えてくるものです。
私たちの相談室は、「子どもをよく見て、しっかり待って、もう一度子どもとの関係をまなびほぐす」お手伝いをいたします。
WISC(場合によりLCSA)+質問紙検査を使用して子どもさんを取り巻く環境の心理学的評価を行っています。
WISC(場合によりLCSA)+質問紙検査を使用して子どもさんを取り巻く環境の心理学的評価を行っています。
WISC(場合によりLCSA)+質問紙検査を使用して子どもさんを取り巻く環境の心理学的評価を行っています。